
単身世帯こそ心豊かに過ごせる住まいが必要
全世帯に占める単身者の世帯構成比は34%を超えています。全世帯の1/3以上が単身世帯ということです。 もともと単身世帯は結婚して家族を持つまでの仮住まいでしたから賃貸の集合住宅が主流でした。しかし近年価値観の多様化で男女...
全世帯に占める単身者の世帯構成比は34%を超えています。全世帯の1/3以上が単身世帯ということです。 もともと単身世帯は結婚して家族を持つまでの仮住まいでしたから賃貸の集合住宅が主流でした。しかし近年価値観の多様化で男女...
家づくりにおいて収納計画は重要なポイントの1つです。 しかし、家づくりで後悔したランキング2位が収納で39%もの方が後悔したという結果が出ています。 ※SUUMO「先輩161人に学ぶ!間取りの失敗ランキング」参照 では、...
室内にはいろいろ飾りたくなるのが人間の習性ようです。 江戸時代の庶民の長屋、3畳一間の壁にも「写楽」の浮世絵をご飯粒の糊で貼って飾っていたようです。現代の感覚では「すごく贅沢」ですが当時は掛けそば1杯の値段で浮世絵が買え...
マイホーム建設は人生を通して最大の買い物だということに異論を唱える人は少ないと思います。確かに高い買い物であることに間違いはないのですがこれは「買い物」なのでしょうか。 住宅を建てるということはこれから先の人生の大半の時...
総務省が実施している2021年の総世帯家計調査で、住居費が236,091円/年だったのに対して、通信費は92,301円/年と住居費の約半分もの金額を支払っていることが分かります。 2007年にiPhoneが発売されてから...
戸建住宅の魅力は何と言っても敷地があるということです。 敷地が狭小地であっても有効に使うと心豊かな暮しが実現できます。敷地にゆとりがあり屋外に出て敷地内で子供と遊ぶという直接敷地を楽しむ楽しみ方と屋内から眺めて四季を楽し...
自分の住まいは自分でいろいろ指示を出して決めたいというお客様もいらっしゃると思います。一方で面倒だからプロに一切合切任せてしまいたいとお考えの方のいらっしゃると思います。このあたりのバランスはなかなか難しいところだと思い...
「とりあえず、和室を作っておけば、なにかと便利そうだから…」で、和室作っていませんか? 少なくとも畳部分4.5帖+収納1.5帖=6帖の面積を使うことになる和室。畳の種類によっても異なりますが、6帖(3坪)の和室の金額は、...
住いづくりを始めようと思い立ったら先ず大いに触発を受けましょう。 Instagramでいいなと思うインテリアを探すのも良いし、最近家を建てた友人の家に行ってどこが気に入ったのか色々聞いてみるのも良いでしょう。何となくそろ...
昨年夏ごろから建築資材が上がり始めてウッドショックだの原油高だとあれよあれよという間に住宅建築価格が高騰してしまいました。 背景として世界経済がコロナ禍から立ち直り建築資材が世界中の市場で奪い合いになっているということで...